弘法大師行状絵図
「弘法大師行状絵図」は、弘法大師空海の生涯を描いたもので、高野山大師教会本部大講堂に、大正5年4月26日に高野山開創1100年記念大法界の記念として奉納されたもので、26枚の「弘法大師行状図絵」が掲げられています。
その26枚を紹介します。
なお、画像及び文章は、「高野山真言宗総本山金剛峯寺」から引用したものです。
1.御誕生(ごたんじょう)
2.捨身誓願(しゃしんせいがん)
3.都(みやこ)での御勉強(ごべんきょう)
4.御出家(ごしゅっけ)
5.大日経(だいにちきょう)の感得(かんとく)
6.入唐求法(にっとうぐほう)
7.恵果和尚(けいかかしょう)に師事(しじ)
8.五筆和尚(ごひつわじょう)の称号(しょうごう)
9.御帰朝(ごきちょう)と飛行(ひぎょう)の三鈷(さんこ)
10.立教開宗(りっきょうかいしゅう)
11.神泉苑(しんぜんえん)の雨乞い(あまごい)
12.般若心経(はんにゃしんぎょう)を講義(こうぎ)
13.八宗論(はっしゅうろん)、大日如来(だいにちにょらい)のいわれ
14.綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)といろは歌(うた)
15.四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはちかしょ)の開創(かいそう)
16.満濃(まんのう)の池完成(いけかんせい)の事(こと)
17.東寺御下賜(とうじごかし)
18.応天門(おうてんもん)の額(がく)
19.御修法(みしほ)
20.高野山御開創(こうやさんごかいそう)1
21.高野山御開創(こうやさんごかいそう)2
22.高野山御開創(こうやさんごかいそう)3
23.御遺告(ごゆいごう)
24.御入定(ごにゅうじょう)
25.諡号奉賛(しごうほうさん)
26.御衣替(おころもがえ)
弘法大師空海の誕生と歴史を学んでいただける内容です。
に詳しい説明がありますので、一度読んでみてください。
この「弘法大師行状絵図」を観るだけでも「高野山」行く価値がありますので、ぜひ、高野山へお越しください。
ちなみに、「弘法大師行状絵図」が掲げられている高野山大師教会本部は、高野山開創1100年記念として、1925年(大正14年)に建築された高野山真言宗の総本部です。
本尊には弘法大師、脇仏には、愛染明王と不動明王が祀られています。
写経の他、大講堂の奥にある授戒堂では、阿闍梨さまから菩薩十善戒をいただくことができます。
授戒の時間は8時30分から15時まで受け付け、9時から16時までの12時を除く毎時0分の1日7回実施しています。
料金は、写経奉納が1,000円、授戒が500円です。
※1:お釈迦さまの教えを守って生活すると約束したときに授けてもらう名前。